
第10位
- 筑西市周辺に住む茨城県民は、焼き鮭をお餅で挟んだ『しょーびき餅』が大好き!?
- 焼き鮭を、焼きたてのお餅で挟んで食べる「しょーびき餅」。海苔を巻いたり、納豆も乗せて食べる家庭もある。


第9位
- 北九州市に住む福岡県民は、カレーをアツアツに焼いた『焼きカレー』が大好き!?
- 焼きカレーには、チーズと卵を使うのが定番だという。家で作る時は、2日目のカレーを使い、電子レンジやオーブントースターで焼き上げればOK!


第8位
- 沖縄県民は、お麩とそうめんのチャンプルーが大好き!?
- お麩のチャンプルー「フーチャンプルー」は、車麩を水で戻し、溶き卵と絡めてチャンプルーの具材に。そうめんのチャンプルーは、茹でたそうめんを具材にしたもの。


第7位
- 山形県民は、丸いコンニャクを串に刺して煮た『玉こん』が大好き!?
- 玉こんは、生醤油やダシ醤油で味付けをする店が多いが、ダシにスルメを使うのも、もう一つのスタンダード。家庭で作る場合、ダシのスルメも一緒に食べるという。


第6位
- 愛西市周辺に住む愛知県民は、レンコンを蒲焼きにして食べる!?
- レンコンの蒲焼きは、すりおろしたレンコンに小麦粉、卵黄を混ぜたものを焼き海苔にのせ、油で揚げ、甘辛のタレをかけたもの。


第5位
- 鹿沼市に住む栃木県民は、豚の挽き肉をのせた『挽き肉焼きそば』が大好き!?
- 栃木県鹿沼市では、焼きそばに挽き肉を使うのが定番だという。キャベツと炒めたシンプルな焼きそばに、挽き肉をトッピングする。


第4位
- 県南部に住む山形県民は、そうめんにサバの水煮を入れて食べるのが大好き!?
- 山形県南部の家庭では、めんつゆにサバの水煮と薬味を入れて、そーめんを食べる。さらに、納豆を加えたり、サバの水煮の代わりにツナ缶を入れる県民もいる。


第3位
- 県西部に住む島根県民は、お雑煮に大量の黒豆を入れて食べる!?
- 島根県西部では、甘く煮込んだ黒豆をお雑煮にトッピングするのが定番。正月のお雑煮に欠かせないという。


第2位
- 北秋田市に住む秋田県民は、お餅にバターを入れた『バター餅』が大好き!?
- お餅に砂糖、卵黄、たっぷりのバターを混ぜた「バター餅」。洋風のお餅になるといい、県民たちはおやつ代わりに食べているという。


第1位
- 福島県民は、じゃがいもを味噌で味付けをした『味噌かんぷら』が大好き!?
- 福島の家庭料理「味噌かんぷら」の作り方は、まず小さいジャガイモを皮付きのまま油で炒める。焼けてきたら味噌と砂糖を加え、弱火で炒める。約10分で完成!
0 件のコメント:
コメントを投稿