
第10位
- 京都府民は、油揚げと九条ねぎを卵でとじた『衣笠丼』が大好き!?
- 衣笠丼は、京都の「衣笠山」に見立てて名付けられたというが、関西の他地域では「きつね丼」として食べられている。


第9位
- 呉市に住む広島県民は、ご飯の上にふりかけ・目玉焼き・豚肉・ソース・マヨネーズがのった『肉玉ライス』が大好き!?
- 呉市の「ポパイ」が作る肉玉ライスは、ふりかけに広島県民御用達の「旅行の友」を使用。ソースも県民が愛する「お好みソース」を使う。


第8位
- 旭川市周辺に住む北海道民は、『ゲソ丼』が大好き!?
- イカ5杯相当のゲソを使った丼を650円で提供するお店もあるなど、旭川市ではリーズナブルな価格で提供されている。


第7位
- 福井県民は、ご飯とメンチカツだけで作る、その名も『パリ丼』が大好き!?
- 福井県の老舗洋食店「ヨーロッパ軒」が提供。考案者がヨーロッパ視察中に思いついたメニューだから『パリ丼』と名付けたという。


第6位
- 静岡県民は、生桜えびを豪快にのせた『生桜えび丼』が大好き!?
- 静岡特産の生桜えびが大量にのった丼。静岡県民は、家庭でもご飯の上にたっぷりの生桜えびをのせて堪能している。


第5位
- 諏訪市周辺に住む長野県民は、川エビやワカサギの天丼にみそダレをかけた『みそ天丼』が大好き!?
- みそ天丼は、川エビ、ワカサギなどの天ぷらをトッピング。甘辛い味噌ダレをかけて食べる。味噌ダレがあれば、どんな天ぷらをトッピングしても「みそ天丼」になる。


第4位
- 登米市に住む宮城県民は、お麩を卵でとじた丼が大好き!?
- お麩を油で揚げた宮城県登米市のご当地食材「油麩」を使用。油麩やネギなどを卵でとじ、ご飯の上にのせるお手軽料理。


第3位
- 愛知県民は、味噌ダレをたっぷりと染み込ませた『味噌かつ丼』が大好き!?
- 味噌かつ丼の発祥店といわれる名古屋市の「味処 叶」では、サクサクのトンカツと卵を伝統の赤味噌ダレで煮込み、ご飯の上にのせて完成。


第2位
- 北海道民は、甘辛いタレに絡めた豚肉をたっぷりのせた『豚丼』が大好き!?
- 豚丼が名物の帯広市では、ロース肉タイプとバラ肉タイプの豚丼がある。帯広市のスーパーには豚丼のタレも販売。家庭でも超簡単料理として定番になっている。


第1位
- 宮城県民は、鮭といくらをどっさり盛りつけた『はらこめし』が大好き!?
- 「はらこめしのふるさと」と宣言している宮城県の亘理町では、炊き込みご飯の上に鮭といくらをトッピング。炊き込みご飯は鮭の煮汁のタレで炊いている。