2015年9月25日金曜日

島根県民熱愛グルメ 出雲そば

2015年9月24日

出雲そば
・出雲そばは、出雲市だけで58軒のお店で提供。
・島根県民は、出雲そばの中で「割子(わりご)そば」というスタイルを熱愛。そば1人前分が小分けされ、段積みになって提供される。
・割子そばは、そばつゆをそばの上にぶっかけるのが鉄則! ワサビでなく、もみじおろしを薬味として使用する。
・割子そばは1段目の割子を食べ終えたら、残ったつゆを2段目にかけて、薬味とつゆを加えて食べる。3段目以降もそれを繰り返す。
・出雲そばの温かいそばの定番は、釜揚げそば。そば湯以外に一切味付けがされておらず、セルフでそばつゆを加えて味付けする。
・出雲そばの変わり種として、そばを炒めた「出雲そば炒め」もある。

愛知県民の真実  台湾まぜそば

2015年9月24日 放送



台湾まぜそば
・台湾まぜそばとは、唐辛子入りの辛いミンチ(台湾ミンチ)、卵、薬味などがのった、汁なしの混ぜそば。発祥店の「麺屋はなび」では、台湾まぜそば目当てのお客さんで常に長蛇の列ができているという。
・名古屋界隈で、台湾まぜそばを提供するお店は100軒以上! 焼肉店でも提供されるほか、スーパーに行くとカップ麺も販売されている!

台湾スパ
台湾スパとは、名古屋名物の「あんかけスパゲッティ」の上に、ピリ辛の台湾ミンチをのせた一品。あんかけスパゲッティ専門店「あんかけ太郎」で提供されている。

台湾ミンチ入り料理
名古屋の飲食業界では、台湾ミンチが入れば、どんな料理でも「台湾○○」と名前が付くという。台湾きしめん、台湾冷やし中華、台湾手羽先、台湾カレーなどが存在する!

2015年9月18日金曜日

福島県民熱愛グルメ 味噌かんぷら

2015年9月17日放送

へぇ~!そうだったのか!? 県民熱愛グルメ 田舎編
■味噌かんぷら 福島県
・味噌かんぷらとは、ジャガイモを油で炒めたあと、味噌を絡めた福島の家庭料理。作り方は、小さいジャガイモを皮付きのまま多めの油で炒める。焼けてきたら味噌と砂糖を加え、弱火で絡める。約10分で完成!
・「かんぷら」とは、福島県の方言で「ジャガイモ」のこと。ジャガイモのオランダ語「アールダップル」が転じて「かんぷら」になったという説が有力。
・味噌かんぷらには、出荷できない小さい芋を使用。新ジャガを収穫した際、小さすぎて売り物にならない未成熟の芋が出てきたら、ケンミンたちは味噌かんぷら用にキープしておくという。

2015年9月11日金曜日

山形県民熱愛グルメ サバそうめん

2015年9月10日 放送


県南部に住む山形県民は、そうめんにサバの水煮を入れて食べるのが大好き!?
山形県南部の家庭では、めんつゆにサバの水煮と薬味を入れ、そうめんを食べているという。地元のスーパーでは、めんつゆの横にサバ缶が大量に置かれ、夏場になると冬場の単月に比べて、約3倍も売れるという。

千年の都 謎のラーメン愛! 京都府民の真実  ラーメン

2015年9月10日放送

■黒いスープのあっさりラーメン
1938年創業の「新福菜館」が作る京都ラーメンは、黒い醤油ダレのスープが特徴。スープの色が黒くなっているので濃い味を想像するが、口当たりはとてもあっさりしているという。

■背脂たっぷりラーメン
1948年創業の「ますたに」のラーメンは、豚の脂と一緒に炊いた鶏ガラベースのスープに、ぷるっぷるの背脂とチャーシューがのったこってり仕上げ。さらに、京都市北区の「タンポポ」では、大量の背脂に一味唐辛子がたっぷり! 京都府民のロングセラーラーメンだという。

■鶏系ラーメン
「鶏系」とは、濃厚な鶏ベースの京都ラーメンのこと。この「鶏系」は1971年創業の「天天有」がパイオニア的な存在と言われている。また、京都で今注目の店「極鶏」では、ドロッドロの白濁した鶏の超こってりスープが人気!

■京都ラーメンはネギが必須!
京都ラーメンに欠かせないと言われるのが「青ネギ」。九条ネギを大量にトッピングした店や、ネギを炎で燃やしてからお客さんに提供する店もある

2015年9月4日金曜日

沖縄県民熱愛グルメ チャンプルー

2015年9月3日放送


チャンプルー
・沖縄では「ゴーヤー」「フー」「豆腐」「ソーメン」の4つが、チャンプルーの定番&人気ベスト4!
・沖縄には家庭やお店によって様々なチャンプルーが存在! らっきょうチャンプルー、パパイヤチャンプルー、イカスミソーメンチャンプルーなど、具材はフリースタイル!
・チャンプルーは、豆腐と野菜を炒めた中国料理「炒腐児(チャオフーアル)」が転じたという説が有力。
・沖縄では、いろんな国の文化が混ざり合ったことを「チャンプルー文化」と言うが、これはマレー語やインドネシア語の「チャンプール」(混ぜる)に由来したと考えられ、料理の由来とは異なると考えられている。