2015年11月27日金曜日

山梨県民熱愛グルメ ほうとう

2015年11月26日放送 


ほうとう
・山梨県内に、ほうとう提供店は100軒以上!
・冬の定番ほうとうには、冬野菜のカボチャが絶対! さらに、肉の代わりに油揚げを使うのが暗黙のルール!
・ほうとうの具は家庭によってバリエーションが様々! イノシシ肉や、山で採ったキノコなど、家庭によって様々な具材を使う。
・麺は打ち粉ごと煮て、トロトロ感を出すのが鉄則! それによって、独特の粘りのある汁になるという。
・ほうとうの冷たいバージョン「おざら」の汁は醤油味。ほかにも、おしるこの中にほうとうの麺を入れた「小豆ほうとう」や、「ほうとうカルボナーラ」などもある。

2015年11月13日金曜日

富山県 秘密の粉もの お好み焼き


2015年11月12日放送

富山市に住む富山県民は、マヨネーズが超たっぷりかかった、四角くて分厚いお好み焼きが大好き!?
富山市のお好み焼き店「ぼてやん多奈加」では、1978年の開店当時から四角くて分厚いお好み焼きを提供。すべてが均等に焼けておいしく食べられるように、四角い形にしたという。また、ソースよりもコクのある自家製マヨネーズのほうが、分厚いお好み焼きの味を引き立てると考え、マヨネーズをたっぷりトッピングするようになったという。

大分県民熱愛グルメ りゅうきゅう

2015年11月12日放送

りゅうきゅう
・りゅうきゅうとは、魚の切り身にネギ・ゴマをトッピングし、タレと絡めたもの。大分では郷土料理として昔から食べられている。
・大分県内にりゅうきゅうを提供するお店は350軒以上!
・漬けと違い、りゅうきゅうは九州醤油をベースにした甘口のタレを使うのが定番。
・りゅうきゅうは、サバ・アジ・タイ・マグロなど様々な魚に対応OK! スーパーでは、りゅうきゅう用にカットされたお刺身が売られ、いろいろな魚がミックスしたタイプも販売されている。
・大分のランチタイムには、りゅうきゅう丼も定番! しかも「琉球丼」と表記するお店も多いという。ほかにも、温泉卵をのせたタイプ、お茶漬けタイプなどがあり、ランチ・おつまみ・シメの料理と、大分では様々な食べられ方をしている。

2015年11月6日金曜日

石川県民熱愛グルメ 8番らーめん

2015年11月5日放送


8番らーめん
・8番らーめんは、石川県内に50店舗を展開するメガラーメンチェーン! 石川県民に「8番」の愛称で、古くから親しまれている。
・看板メニュー「野菜らーめん」は、野菜たっぷり&シャキシャキ感が人気。
・8が付く日が熱い! 毎月、8の付く日は様々なサービスがあり、とくに年に一度の8月8日には特製ボールペンを進呈。
・8番らーめんは1967年に国道8号線沿いに創業。開店まもなく、口コミで野菜らーめんが大ヒットして人気店に。現在は石川県を中心に北陸3県で112店を展開! さらに1992年にタイにまで進出!

山形県民熱愛グルメ 玉こん

2015年11月5日

玉こん
・玉こん(玉こんにゃく)は、丸いこんにゃくを醤油などで煮込んだシンプルな山形ケンミン熱愛グルメ!
・山形県内の玉こん提供店は200軒以上! JR山形駅の新幹線ホーム、道の駅、神社のお祭り、ホテルの朝食ビュッフェなど、山形県民が集まる場所には「とりあえず玉こん」が常識!?
・玉こんにはカラシを付けて食べるのがマスト!
・玉こんが茶色いのは表面だけ。醤油味の表面と、こんにゃく本来の味がする内側と、2つの調和を楽しむという。
・生醤油やダシ醤油だけで味付けをする店も多いが、ダシにスルメを使うのも、もう一つのスタンダード!
・家庭で作る場合、ダシのスルメも一緒に食べるという。